FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(2)記号の移行不全
- tarokoike

- 2024年9月8日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年12月23日
Finale上で入力した発想記号やアーティキュレーション、変形図形、コード・サフィックスなどの記号は、MusicXMLを介してDoricoを始めとした他ソフトウェアにある程度は移行可能ですが、少なくとも現時点では移行されない情報も多くあります。
実際にどのような問題が起こるかをを把握するため、これらの記号を並べたファイルをFinale上で作成し、これをMusicXML形式でエクスポートしたファイルを、DoricoとSibeliusにインポートする実験を行ってみました。
ーーーーー
【2024/12/23更新】この記事には関連記事があります。宜しければ以下をご覧下さい。
ーーーーー
(※インポート後は、最低限のページ・レイアウト調整を行っています。記号の位置はそのままです。)



記号のインポート結果
感覚的な評価ですが、「ほぼこのまま使える」と感じた結果は青い網掛け、「多少の修正で使える」と感じた結果は黄色い網掛け、「大きな修正が必要、要注意」と感じた結果は赤い網掛けで表示しています。
上記でも特に要注意なのは、強弱記号のように一見正常にインポートされているように見えて実は別の記号に変換されている場合もあることです。これらは上記の問題を認識していないと、見落としてしまう危険性が高そうです。



記譜用フォントによる結果の違い
Finale日本語版の標準記譜用フォントはKousakuですが、v27ではSMuFLフォントとして新たにデザインされたFinale Maestroが搭載されました。
DoricoもFinale v27と同様、SMuFLフォント対応の製品です。なのでFinale v27からエクスポートする際に記譜用フォントをKousakuからFinale Maestroに切り替えた際に違いが出るかを見てみました。
結論としては、Kousakuで作成したファイルはFinale Maestroに変換せず、Kousakuのままエクスポートするのが良さそうです。今回使用したテストファイルでは、以下の差が生じました。
◆発想記号の演奏指示「8va」「8vb」
Kousakuでは8vaが別の音楽記号の組み合わせになる。
Finale Maestroでは全て通常のテキストになる。
◆アーティキュレーション
KousakuファイルをFinale Maestroに変換してからMusicXMLでDoricoに移行した場合、標準の指番号が移行されなくなる。
Times New Romanイタリックの指番号は移行される。
MusicXMLのバージョンによる結果の違い
最新規格であるMusicXML 4.0を搭載したFinale v27は、MusicXML 3.1以前しか搭載していないFinale v26よりも良好なエクスポート結果を得られる可能性があります。
しかし記号類に限って言えば、同じファイルをv27とv26からそれぞれMusicXMLでエクスポートしてDoricoにインポートした結果は全く同じでした。
MusicXMLのフォーマットによる結果の違い
Finaleでは、MusicXMLのエクスポート時の形式を、圧縮MusicXMLファイル、非圧縮のMusicXMLファイル、XMLファイルの三つから選ぶことができます。
今回のテスト・ファイルでは、3種類のファイルをDoricoにインポートした結果は全く同じでした。なので、これは最も新しく提供された形式で、ファイル容量の少ない圧縮MusicXMLファイルを選択するのが良いかと思います。
ーーー
なお、今回はMuseScoreでのテストも行っていますが、弊社としてはMuseScoreはその性能を高く評価するものの、信頼性や将来性に疑問を感じるため、少なくとも業務使用に関してはFinaleの移行先としてMuseScoreはお勧めしていません。
そのため本稿ではMuseScoreについて敢えて取り上げませんが、そのテスト結果はDoricoやSibeliusに匹敵し、時に凌駕していたということのみ、ご報告しておきます。

