top of page
執筆者の写真tarokoike

【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギターのハーモニクス奏法の表現比較

この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、ハーモニクス奏法の表現方法を比較してみます。


事例としては、ギター・ベンド(チョーキング)やゴーストノート等を扱った以前の記事と同様、日本式の符尾付きタブ譜が書ける製品を取り上げました。ハイエンド製品に位置付けられるFinale、Sibelius、Doricoからは、日本国内の楽譜出版業界にて標準ツールとなっているFinaleを代表事例に取り上げます。


仕様比較(Finale、Guitar Pro、Dorico SE / Elements、MuseScore)


(1)Finale 27


(※タブ譜は120%に拡大表示しています。)


・ナチュラル・ハーモニクス(1小節目)

Finaleでは、符頭に様々な図形を個別に選択可能です。ギターのナチュラル・ハーモニクスには、譜例1小節目のように菱形の符頭を用いるのが一般的です。


菱形の符頭は、多様なSMuFL記号が使用可能となったv27以降は「Diamond black notepad (wide) (U+E0DC)」という、幅広のスマートな形状の菱形も使用可能となりました。この譜例ではそれを使用しています。


Finaleではタブ譜の数字に分数や小数点などが使えませんので、1小節目の3拍目にあるようなフレットの真上から少し離れたハーモニクス・ポイントの位置を表現したい場合は、元の数字を非表示にして発想記号ツールなどで数字を書き直し、囲み図形を重ねるといった手間が掛かります。


・ピッキング・ハーモニクス(2小節目)

例えば1969年創刊の国内における老舗ロック・ギター誌である『ヤング・ギターでは、ピッキング・ハーモニクスを楕円で囲んだ「P.h」という記号で表現しています。これはギター用の「ギター&ベース用統合ライブラリ」を読み込むことで使用可能となります。(同ライブラリの詳細はこちらの記事をご覧下さい。)


なお、ピッキング・ハーモニクスは英語ではPinch Harmonicsと呼ばれ、欧米のギター譜では原音に加えてハーモニクス音も表記したり、ハーモニクス音だけ書いて「P.H.」という記号を付与したり、あるいはアーティフィシャル・ハーモニクスの一種とみなして「A.H.」と表記するなど、さまざまなスタイルがあるようです。この譜例では、それらを織り交ぜて表記してみました。


・タッピング・ハーモニクス(3小節目)

『ヤング・ギター』誌では、タッピング・ハーモニクスは五線側では菱形の音符で、タブ譜側では押弦フレットを番号表記を基本に、タッピングするフレットの位置を括弧付きで併記しています。


Finaleにはハーモニクス・ポイントを自動表記する機能がありませんので、上記のような括弧付きの数字は発想記号ツールなどで自作し、手動で配置していきます。


・アーティフィシャル・ハーモニクス(4小節目)

押弦しながら撥弦側でピッキングと同時にハーモニクス・ポイントに触れるアーティフィシャル・ハーモニクス(Artificial Harmonics、A.H.、人工ハーモニクス)は、基本的にはクラシック・ギター向けの奏法ですが、ロック・ギターではSteve MorseやEric Johnsonなど、またエレクトリック・ベースでもJaco Pastoriusやその流れをくむ技巧派ベーシスト達が得意とする奏法でもあります。


譜例は通常音とハーモニクス音を組み合わせたフレーズで、五線側は通常音とハーモニクス音を、タブ譜側ではタッピング・ハーモニクスと同様、撥弦側の指で弦を触れるフレットの位置を括弧付きで併記しています。


なお、このフレーズでは、撥弦側の人差し指でハーモニクス・ポイントに触れ、これを親指と中指で持ったピックでピッキングし、一方の通常音は撥弦側の小指(pinky)でピッキングするという特殊奏法を用います。譜例では、これを示す「picked w/ pinky」を追記しています。



(2)Guitar Pro 8



Guitar Proの場合は、ハーモニクス奏法はその種類ごとにメニューから記譜法を指定し、選べば自動的にそれに適したスタイルが適用されるのが特徴的です。


1小節目の後半にある「3.2」「2.4」のように、フレットの真上から少し離れたナチュラル・ハーモニクス・ポイントの位置も認識して小数点で入力してくれます。


ピッキングやタッピングも含めたアーティフィシャル・ハーモニクス系の場合は、押弦フレットおよびハーモニクス・ポイントの位置を指定すると、ハーモニクス音のピッチを算出して、そこに菱形音符を自動的に追加してくれます。


逆に、その音に加えるハーモニクス音を例えば「2nd octave + Fifth」といった形でプルダウン・メニューから選んで指定すると、タブ譜側にハーモニクス・ポイントの数値を自動入力させることもできます。


記号類は最初から要領を得た表現で入力されるため、不足を感じることはあまりないかと思いますが、スタイルは固定されていて編集の余地が殆ど無いので、浄書には不向きかも知れません。



(3)Dorico 5 SE / Elements



Doricoシリーズの場合も、Guitar Proのようなハーモニクス・ポイントとピッチの関係を処理する機能があります。


ただしこれもGuitar Proと同様にハーモニクス・ポイントの数値やハーモニクス音のピッチは自動計算で入力されますので、場合によっては1小節目で6弦に移ってしまったE音のように弦を指定できなかったり、3小節目のようにハーモニクス音のピッチが意図しない表記になることがあります。


Dorico SEはテキストを自由に配置する機能がなく、タブ譜側に奏法記号が書けませんが、浄書モードを搭載した有料版のDorico ElementsやDorico Proでは、これが可能です。



Dorico SEはテキスト配置が苦手なので、全ての作業を無理矢理Dorico SE内で完結させるよりも、PDFで書き出してMacのプレビューなどのエディタで仕上げた方が効率的かも知れません。


ちなみに、Dorico Elementsを使用して、前回の記事で言及したダミーのトラックを別途作成して元の五線譜と組み合わせる方法で書いた譜例がこちらです。この方法を用いるとハーモニクスの数字は全て手動で入力することになりますが、タッピング・ハーモニクスを表現した3小節目の五線側の音符はFinaleやGuitar Proと同様なスタイルで入力できます。




(4)MuseScore 4



無料の楽譜作成ソフトウェアMuseScoreでは、ハーモニクス奏法もFinaleに準じた表現が可能です。


スコア制作の考え方もFinaleに近く、基本的にタブ譜の数字は手動で入力し、分数や括弧付き数字はテキストボックスで、囲み図形は別ソフトウェアで作成した透過画像を貼り付けています。


ーーーーー


何を使うべきか


これまでの記事と結論は同じで、ロック・ギターのスコア制作には、その多様なハーモニクス奏法をも全てカバーするGuitar Proが一押しです。記譜をメイン・テーマとしている本稿では触れませんでしたが、これらのハーモニクス奏法はプレイバックでも高音質なギター・サウンドで再現されます。


Guitar Proと比べると入力に若干の癖があるようですが、音符をハーモニクスに変換する機能を無料版SEにも搭載したDoricoも素晴らしいと思いました。こちらは現在も急速に進化を続ける製品で、今後の発展が期待されます。


MuseScoreはハーモニクスの自動入力といった便利機能こそないものの、Finaleと同等の編集機能を備えている点や、各機能の扱い易さが特筆されます。無料製品を使い、ある程度高品質な楽譜を簡単に作りたいという場合は、MuseScoreが良いかも知れません。


【関連記事】

【お知らせ】

Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座をZoomオンラインにて開催中。2期目となる2024年11月開講コースの開催が決定しました。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page