top of page
執筆者の写真tarokoike

【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギター・ベンド(チョーキング)の表現比較

この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、その演奏法の代表格とも言えるベンド(チョーキング)の表現方法を比較してみます。


事例としては、日本式の符尾付きタブ譜が書ける製品を取り上げました。ハイエンド製品に位置付けられるFinale、Sibelius、Doricoでは、いずれもこれは可能ですが、今回は日本国内の楽譜出版業界にて標準ツールとなっているFinaleを代表事例に取り上げます。


なお、ギター・ベンドの記譜表現は、欧米式と日本式で大きく異なります。


欧米式のベンドは、五線側のベンドは角ばった山型のスラーのような図形(以下、山型スラー)で、タブ譜側のベンドはカーブを描く矢印の図形(以下、カーブ矢印)で表記されるか、あるいは両方ともカーブ矢印で表現するのが一般です。



今回は楽譜作成ソフトウェアが標準機能として搭載している、欧米式のベンドのみを取り上げます。


仕様比較(Finale、Guitar Pro、Dorico SE / Elements、MuseScore)


(1)Finale 27


Finaleでは、スラーやクレッシェンドなど楽譜レイアウトの変更に追従して変形する記号は「変形図形ツール」内で取り扱いますが、ベンド記号もこのカテゴリーに含まれています。


具体的には、変形図形ツール内の「ギターベンド・ツール」のアイコンをクリックした状態でベンドを追加したい音符をダブルクリックすると、ベンドの矢印が入力されると共に、その隣にベンド量が数値で表現されます。


(※タブ譜は120%に拡大表示しています。)


ベンド量の数値は、ベンドを開始する音符の右隣に配置された音符までの音程に従って自動的に入力されます。例えばD→Ebの半音ベンドの場合は「1/2」、D→Eの全音ベンドの場合は「Full」、D→E#の1音半ベンドの場合は「1 1/2」と表記されます。(全音ベンドの「Full」は「1」表記に変更可能。)


ベンド記号は、カーブ矢印と山型スラーのいずれも、五線・タブ譜に関わらず自由に選択できます。


(2)Guitar Pro 8


製品名のごとくギター・スコアリングが得意なGuitar Proの場合は、音符あるいはタブ譜の数字を選択して、ベンド(Bend)の頭文字である「B」のキーを押すことでベンド記号を入力します。



初期設定では五線側は山形スラー、タブ譜側はカーブ矢印のベンドが適用されますが、両方ともカーブ矢印のベンド表現にすることもできます。


特徴的なのは、ピッキングする音符は通常通りの表記ですが、ピッキング後に左手のベンドでピッチを変える音符には自動的に括弧が追加される点です。


この表記は他の主要な楽譜作成ソフトウェアにはないGuitar Pro独自のものですが、実際にこのような表記を採用した出版譜は存在し、ピッキングの有無を判断する観点からは分かり易い表現とも言えます。


(例えばFinaleでこの表現を行う場合、発想記号ツールなどで個別に括弧を書き込まなければなりません。)


なお、プレイバックに関しては、Guitar Proにはベンド表現をあたかも本物のギターのように時間とピッチ変化量の2軸で個別に調整できる唯一無二の機能が搭載されている点も特筆されます。


(3)Dorico SE / Elements


スタインバーグ社が2016年にリリースした新しい楽譜作成ソフトウェア、Doricoのアマチュア向けバージョンがElements、無料版がSEです。ベンドは音符を選択してShift+Oキーを押して現れるポップオーバーに「bend」と入力してこれを追加します。


この譜例はDorico Elementsで制作したものですが、ベンドに関する機能はGuitar Proと同様、五線側は山形スラー、タブ譜側はカーブ矢印のベンドが適用されます。



なお、Dorico SE / Elementsの場合は、タブ譜の符尾が数字に接続しません。この機能は最上位版のDorico Proからになりますが、タブ譜のリズム表記はあくまで補助と考える人には、これで十分でしょう。


(4)MuseScore


最近は高機能化が著しい無料の楽譜作成ソフトウェアMuseScoreでは、音符を選択して「option+B」キーを押すことでベンド記号を入力します。



五線側では山型スラーのベンドしか選べないようですが、その一点のみを除けば、日本式も欧米式も、ほぼFinale並みのベンド表現が可能です。なお、全音ベンドを表す「1」は他製品と同様な「Full」表記にも変更可能です。


ーーーーー


何を使うべきか


最初にご紹介した高価なプロ向け製品のFinaleは別格として、書く譜面はギター・スコアがほとんどという人は、Guitar Proがお勧めです。まずは無料体験版をインストールして使ってみると良いでしょう。


一方、いろんな楽器の譜面を書く人や、将来的にはホーンやストリングスのアレンジからオーケストラ曲も書いていきたいという人は、将来的には万能なプロ向け製品であるDorico Proにステップ・アップすることを前提に、まずはその無料版のDorico SEを、次にエントリー・クラスのDorico Elementsを使うのが良いかと思います。


そして、最終的に何を買うにせよ、まずは無料アプリではおそらく最高の性能を持つMuseScoreを使ってみることをお勧めします。無料アプリということで動作保証的なものはありませんが、こまめなファイル保存など運用に気をつければ十分に実用的かと思います。

【お知らせ】

Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座をZoomオンラインにて開催中。2期目となる2024年11月開講コースの開催が決定しました。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page