top of page


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(2)記号の移行不全
Finale上で入力した発想記号やアーティキュレーション、変形図形、コード・サフィックスなどの記号は、MusicXMLを介してDoricoを始めとした他ソフトウェアにある程度は移行可能ですが、少なくとも現時点では移行されない情報も多くあります。...
tarokoike
2024年9月8日読了時間: 6分
閲覧数:706回


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(1)楽譜レイアウトの変化
FinaleファイルをMusicXMLを介してDoricoなどの他ソフトウェアに移行させる際には、様々な問題が発生する可能性があります。 弊社がこれまで調べた限りでは、 例えば 前回記事 で紹介したDorico開発元のSteinbergが公開する解説動画で指摘されている3点...
tarokoike
2024年9月5日読了時間: 5分
閲覧数:1,562回


FinaleからDoricoへの乗り換え:鍵となるのはMusicXMLファイルの扱い
米国時間2024年8月26日付けで、楽譜作成ソフトウェアFinaleの開発元MakeMusic社より、その開発および販売終了の告知がありました。 ーーーーー 【2025/2/14更新】 この記事には続編があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...
tarokoike
2024年8月27日読了時間: 8分
閲覧数:5,944回


オンライン講座の長所と短所:楽譜作成ソフトウェア「集中講座」の現場から
弊社では過去数 コース にわたり 、音楽教師や講師も含む一般ユーザーを対象に楽譜作成ソフトウェアの使用方法を教える 「 フィナーレ集中講座 」を開催しており、2024年10月からはこれに続けて「 Dorico集中講座 」 も開催予定です。...
tarokoike
2024年8月6日読了時間: 7分
閲覧数:56回


【Finale】キースイッチのトリガーとなる独自の発想記号を作成する
フィナーレ集中講座の開催中、とある方から、フルートにビブラートを掛けるにはどうすれば良いのかというご質問を頂きました。 確かに、Finaleでセットアップ・ウィザードを使って設定したGarritan Instruments for Finale (GIFF)...
tarokoike
2024年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:54回


【Finale】セットアップ・ウィザードで極端に縮小された五線が生成される問題
Finaleにてセットアップ・ウィザードを用いて楽譜を作成した後、稀に譜表全体が縮小表示されるというトラブルに遭遇することがあります。 これは昔からあるとされるFinaleの有名なトラブルの一つで、ページレイアウト・ツールを使用して五線のズーム・レベルを再設定するというのが...
tarokoike
2024年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:34回


【Finale】音符を動かすと手動スペーシングがリセットされる問題
Finaleの特長の一つに、初期設定でのスペーシングの美しさや、そのカスタマイズの幅広さが挙げられると思います。 拍図表という機能を利用することで、必要に応じて一つひとつの音符や休符のスペーシングを手動調整することできますが、スペーシングの手動設定後に音符のピッチを変更した...
tarokoike
2024年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:102回


【All】プレイバック専用の五線という考え方
まずはこちらをご覧下さい。エレクトリック・ギターの譜例ですが、ギタリストが演奏中に足元のエフェクターを踏み分けるように、プレイバック中にクリーン・トーン、オーヴァードライヴ、ディストーションと、3種類の音色に切り替わるようにしています。...
tarokoike
2024年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:66回


海賊版ソフトウェア撲滅への取り組みとIMSTA FESTA
世界各国で定期的に開催される音楽テクノロジーの祭典、IMSTA FESTA。今年は弊社が、 IMSTA FESTA Tokyo 2024 の事務局を担当させて頂いています。 【IMSTA FESTA Tokyo 2024:イベント基本情報】...
tarokoike
2024年6月15日読了時間: 5分
閲覧数:81回


【Finale】Finaleの使い方を学びたい方へ:フィナーレ集中講座(2024年7月開講コース)
日本国内総販売元にてFinaleの開発とテクニカル・サポートに長年携わって来た経験と知識に基づく唯一無二の内容でご好評を頂いている弊社のフィナーレ集中講座ですが、7月開講コースの日程が以下のように決定いたしました。 ・基礎...
tarokoike
2024年6月12日読了時間: 7分
閲覧数:1,131回


Steve Morseという音楽家のこと(後編)
前編 ではスティーヴのキャリア形成期、 中編 では発展期を取り上げましたが、今回の後編では、一般には人生の集大成期とも言える50歳代以降から現在までを取り上げます。 40歳代後半から50歳代の前半に相当する2000年代に入ると、スティーヴは安定したDeep...
tarokoike
2024年5月25日読了時間: 9分
閲覧数:374回


Steve Morseという音楽家のこと(中編)
前編 ではスティーヴのキャリア形成期を取り上げましたが、今回の中編では、一時期は音楽業界から離れて民間航空会社の副パイロットをしていたという彼が、新メンバーでのSteve Morse Band / Dixie Dregsを率いて華々しく音楽シーンに復活した以降を取り上げます...
tarokoike
2024年5月18日読了時間: 11分
閲覧数:441回


Steve Morseという音楽家のこと(前編)
昨年8月からほぼ毎週公開してきたブログも今回でちょうど50回目となりました。 改めて第1回のブログを見ると、「楽譜作成ソフトウェア関係を中心に音楽一般に関する様々な話題を扱っていきたい」と書いていましたが、結果的には今まで楽譜のことばかり書いてきたので、今回は楽譜の話から少...
tarokoike
2024年5月11日読了時間: 7分
閲覧数:673回


【Finale】サードパーティ製VST/AU音源の特徴と設定方法
FinaleはGarritan Instruments for Finale (GIFF)という悪くない品質のサンプル音源を搭載しており、またサードパーティ製VST/AU音源の設定は少々面倒なため、プレイバックにはGIFFしか使ったことがないという方も多くいらっしゃるかと思...
tarokoike
2024年5月1日読了時間: 6分
閲覧数:334回


【All】ピアノ音源の比較(GIFF、CFX Lite、NotePerformer)
ピアノを自由に弾けなくても、作曲・アレンジ時にはピアノを使うという人は多いと思います。例えばバークリー音大でも、作曲系の学生は専門楽器に関わらず「Basic Keyboard I & II」という科目の単位取得が必須でした。...
tarokoike
2024年4月27日読了時間: 5分
閲覧数:203回


【All】ジャズ向け外部音源の比較(JABB3、Note Performer)
以前に公開した「 さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover) 」という記事では、Finaleに同梱のデモファイルであるJ.S. Bachの「Air」を事例に各種音源を比較試聴しましたが、今回はジャズ向けの外部音源...
tarokoike
2024年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:252回


【Finale】Finale v27.4:改善点の詳細(2)ユーザー・インターフェース上の変更項目
現時点ではユーザーマニュアルの「ユーザー・インタフェース変更項目」には取り上げられていませんが、v27.4にはユーザー・インタフェース上でいくつかの変更がありますので、本記事ではそれらの変更の詳細をご紹介します。 1.Finaleバージョン27.4の新機能 「キーボード...
tarokoike
2024年4月11日読了時間: 6分
閲覧数:77回


【Finale】Finale v27.4:改善点の詳細(1)テクニカル・サポート的観点から重要なバグ修正
2024年3月26日に公開されたFinale v27.4日本語版アップデータは、前回v27.3でのJWプラグイン搭載のような華々しい新機能こそないものの、Finaleテクニカル・サポートにてこの数年間にわたり問題となっていたものも含め、いくつかの重要なバグが修正されている点...
tarokoike
2024年4月4日読了時間: 5分
閲覧数:276回


【Finale】Finale以前の楽譜作成ソフトウェア、PolyWriter
前回記事では、フィル・ファランド氏がFinaleを創り出した経緯を取り上げましたが、そこでは氏がFinale 1.0に先立ち1984年に開発したPolyWriterについて言及しました。 PolyWriterは当時、日本でも発売されたようですが、これについては残念ながら情報...
tarokoike
2024年3月29日読了時間: 12分
閲覧数:110回


【Finale】Finaleの生みの親、フィル・ファランド氏
この名前を検索しても日本語情報がほぼ皆無であることから、日本ではおそらく殆ど知られていないかも知れませんが、Finaleはフィル・ファランド(Phil Farrand, 1958-)氏という人物が生み出したソフトウェアです。...
tarokoike
2024年3月20日読了時間: 3分
閲覧数:187回
bottom of page