top of page


Dorico + NPPEの可能性:Doricoのキーエディターの柔軟性と、NPPEの豊かな演奏表現の組み合わせ
前回の記事 では、楽譜作成ソフトウェアにてオーケストラ曲を最高のプレイバックで聴くためのツールである NotePerformer Playback Engine (NPPE) をご紹介しました。 今回の記事では、この時に使用した楽譜作成ソフトウェアDoricoの方に注目し、...
tarokoike
3月17日読了時間: 5分
閲覧数:94回


オーケストラ曲を最高のプレイバックで聴く:NotePerformer Playback Engine (NPPE)
近頃の楽譜作成ソフトウェアはプレイバック機能が向上し、またサードパーティ製音源も充実しています。 これらを組み合わせることで、プロの作編曲家の間でもモックアップ (クライアントなどに聴かせる参考音源) をこれまでのようにMIDIファイルで書き出してDAWで仕上げるのではなく...
tarokoike
3月11日読了時間: 8分
閲覧数:137回


Doricoでプレイバックの演奏順序を効率的に確認する方法
近頃の楽譜作成ソフトウェアはプレイバックの音質が向上したため、わざわざMIDIファイルで書き出してDAWで仕上げなくても、楽譜作成ソフトウェア上で十分な仕上がりのモックアップを制作できるようになりつつあります。 その際に気になるのは、1番/2番括弧、プレイバック時のセーニョ...
tarokoike
2月11日読了時間: 3分
閲覧数:93回


【Finale】キースイッチのトリガーとなる独自の発想記号を作成する
フィナーレ集中講座の開催中、とある方から、フルートにビブラートを掛けるにはどうすれば良いのかというご質問を頂きました。 確かに、Finaleでセットアップ・ウィザードを使って設定したGarritan Instruments for Finale (GIFF)...
tarokoike
2024年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:54回


【All】プレイバック専用の五線という考え方
まずはこちらをご覧下さい。エレクトリック・ギターの譜例ですが、ギタリストが演奏中に足元のエフェクターを踏み分けるように、プレイバック中にクリーン・トーン、オーヴァードライヴ、ディストーションと、3種類の音色に切り替わるようにしています。...
tarokoike
2024年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:66回


【Finale】サードパーティ製VST/AU音源の特徴と設定方法
FinaleはGarritan Instruments for Finale (GIFF)という悪くない品質のサンプル音源を搭載しており、またサードパーティ製VST/AU音源の設定は少々面倒なため、プレイバックにはGIFFしか使ったことがないという方も多くいらっしゃるかと思...
tarokoike
2024年5月1日読了時間: 6分
閲覧数:334回


【All】ピアノ音源の比較(GIFF、CFX Lite、NotePerformer)
ピアノを自由に弾けなくても、作曲・アレンジ時にはピアノを使うという人は多いと思います。例えばバークリー音大でも、作曲系の学生は専門楽器に関わらず「Basic Keyboard I & II」という科目の単位取得が必須でした。...
tarokoike
2024年4月27日読了時間: 5分
閲覧数:203回


【All】ジャズ向け外部音源の比較(JABB3、Note Performer)
以前に公開した「 さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover) 」という記事では、Finaleに同梱のデモファイルであるJ.S. Bachの「Air」を事例に各種音源を比較試聴しましたが、今回はジャズ向けの外部音源...
tarokoike
2024年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:252回


【All】さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover)
高品質なサンプル音源Garritan Instruments for Finale (GIFF)が搭載されていることがFinaleのセールスポイントの一つですが、サードパーティ製の音源を使うと、プレイバックはもっと自分好みにカスタマイズできます。...
tarokoike
2023年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:511回
bottom of page