top of page


tarokoike
2024年10月31日読了時間: 6分
国内出版譜向けの音楽フォントChaconne EXと、現在流通する主なSMuFLフォントの比較
以前の記事 で、Finaleと共に国内出版譜で使用されてきたKousakuやChaconneといった音楽フォントがDoricoでは使用できないという問題について触れましたが、Chaconneについては、FinaleユーザーがDoricoに乗り換え始めたちょうど良いこのタイミ...
閲覧数:588回


tarokoike
2024年10月3日読了時間: 7分
FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(4)記譜用フォントの変化
今回の記事では、楽譜の見た目を大きく左右する記譜用フォント(Music Font)に関する移行時の問題を取り上げてみます。 ーーーーー 【2024/12/23更新】 この記事には 関連記事 があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...
閲覧数:701回


tarokoike
2024年3月18日読了時間: 6分
【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギターのハーモニクス奏法の表現比較
この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、ハーモニクス奏法の表現方法を比較してみます。 事例としては、ギター・ベンド(チョーキング)やゴーストノート等を扱った以前の記事と同様、日本式の符尾...
閲覧数:817回


tarokoike
2024年2月29日読了時間: 5分
【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギターのゴーストノート、ブラッシング、グリッサンド、ピック・スクラッチの表現比較
この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、ゴーストノート、ブリッジ・ミュート、ブラッシング、グリッサンド(グリス)、ピック・スクラッチといったノイズ系の特殊奏法の表現方法を比較してみます。...
閲覧数:1,441回


tarokoike
2024年2月19日読了時間: 6分
【All】楽譜作成ソフトウェアがギター・スコアの記譜慣例に及ぼす影響
前回の記事の執筆にあたり、複数の製品を用いて様々なギター・ベンドの表現を調べていた中で気づいた点がありました。 それは、ギター・ベンドの表現は欧米式と日本式で異なりますが、基本的に舶来品である楽譜作成ソフトウェアは、日本式のギター・ベンドを表現するのには苦手であるということ...
閲覧数:260回


tarokoike
2024年2月18日読了時間: 4分
【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギター・ベンド(チョーキング)の表現比較
この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、その演奏法の代表格とも言えるベンド(チョーキング)の表現方法を比較してみます。 事例としては、日本式の符尾付きタブ譜が書ける製品を取り上げました。...
閲覧数:788回


tarokoike
2023年12月7日読了時間: 4分
【All】楽譜作成ソフトウェアでオリジナルの練習教材を作る(1)iReal Proとの併用で、ジャズのコンピングやウォーキング・ベース・ラインの譜例を作る
単に綺麗な楽譜を書くだけではない、楽譜作成ソフトウェアの様々な可能性を追求する(ひいては楽譜作成ソフトウェアの普及を促進する)というのは、私がFinaleのマーケティング業務に携わって以来、最も大きな関心を寄せてきたテーマです。...
閲覧数:603回
bottom of page