top of page


tarokoike
2024年1月3日読了時間: 5分
【Finale】PrintMusicユーザーは他社製品への乗り替え時か
ーーーーー 【2025/2/4更新】 この記事には続編があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼ PrintMusicユーザーは、Dorico ProとElementsのどちらを選ぶべきか ーーーーー 2023年末に、Finaleファミリー製品の...
閲覧数:2,480回


tarokoike
2023年12月28日読了時間: 6分
【Finale】Finaleでは不可能なことと、その代替策:最近お問い合わせ頂いたケースから
ある製品で出来ることを調べるためには、その製品のウェブサイトやユーザーマニュアルなどを調べれば良いですが、「不可能なこと」に関する情報は一般に少なく、あることが可能か不可能かについては、実際に自分でその製品をいろいろと操作してみないと分からないということも少なからずあります...
閲覧数:681回


tarokoike
2023年12月21日読了時間: 3分
【Finale】アンサンブル内で自分の演奏スタート箇所を知らせる「ガイド音符 Cue Notes)」
特に吹奏楽やオーケストラでの演奏を経験した方の中には、自分のパート譜にこのような書き込みをしたことがある方もいらっしゃるかも知れません。 これはキュー・ノーツ(cue notes)と言われるものですが、楽譜作成ソフトウェアの中には、これを入力する機能を備えたものもあります。...
閲覧数:349回


tarokoike
2023年12月14日読了時間: 4分
【All】楽譜作成ソフトウェアでオリジナルの練習教材を作る(2)既存ピアノ譜ファイルを初心者向けピアノ教材にアレンジする
楽譜作成ソフトウェアの様々な可能性の一つに、出版譜には通常見られないイレギュラーな楽譜を「自分仕様」として自由に創り出せることがあります。 今回は特にピアノ講師の方に向けて、予め作成したピアノ譜ファイルを初心者向けピアノ教材にアレンジする方法を、事例として取り上げてみます。...
閲覧数:161回


tarokoike
2023年12月7日読了時間: 4分
【All】楽譜作成ソフトウェアでオリジナルの練習教材を作る(1)iReal Proとの併用で、ジャズのコンピングやウォーキング・ベース・ラインの譜例を作る
単に綺麗な楽譜を書くだけではない、楽譜作成ソフトウェアの様々な可能性を追求する(ひいては楽譜作成ソフトウェアの普及を促進する)というのは、私がFinaleのマーケティング業務に携わって以来、最も大きな関心を寄せてきたテーマです。...
閲覧数:603回


tarokoike
2023年11月30日読了時間: 10分
【Finale】Finale 27.4のアップデート内容と、Finale日本語版で作成したファイルを英語版で扱う方法(文字化け対策を含む)
【2024.10.4更新】 Doricoクロスグレード版と共に Doricoクロスグレード版と共に入手したFinale v27英語版で既存ファイルを開いた際、文字化けするかも知れませんが、構わずMusicXMLで書き出し、Doricoにインポートして下さい。どうしても文字化...
閲覧数:1,354回


tarokoike
2023年11月16日読了時間: 4分
【Finale】セットアップ・ウィザードの「楽譜書式」を自分好みにカスタマイズする
前回の記事では、Finaleの「デフォルトの新規ファイル」を自分好みにカスタマイズする方法を紹介しましたが、セットアップ・ウィザードの「楽譜書式」についても、同じ方法でカスタマイズが可能です。 例えば、セットアップ・ウィザードにある「1_出版譜風(Kousaku)」の楽譜書...
閲覧数:203回


tarokoike
2023年11月9日読了時間: 4分
【Finale】「デフォルトの新規ファイル」を自分好みにカスタマイズする
Finaleで楽譜を新規作成する際、最もシンプルで基本的な方法が「デフォルトの新規ファイル」からの作成です。 「デフォルトの新規ファイル」はユーザー個人により簡単にカスタマイズが可能で、Finaleユーザーマニュアルでも、それを行うことが推奨されています。...
閲覧数:223回


tarokoike
2023年10月31日読了時間: 3分
【Finale】特定の楽器だけ音が出ない場合の対処法
Finaleでは「特定の楽器だけ音が出ない」というお問い合わせを頂くことも少なからずあります。これには多くの場合、以下の三つの原因が考えられます。 (1)GIFFの音量のばらつきが原因の問題 「音が出ない」楽器がパーカッションである場合は、ほとんどはFinaleに付属するサ...
閲覧数:169回


tarokoike
2023年10月27日読了時間: 3分
【Finale】計測単位は、EVPUを基本として使い分ける
Finaleの大きな強みの一つに、楽譜を構成するほとんど全ての要素について、その位置や大きさを変更できることがあります。 特に位置については、ドラッグで動かすこともできますが、厳密に定めたい場合は数値を使用します。そこで問題となるのが、数値の計測単位に何を使うかということで...
閲覧数:171回


tarokoike
2023年10月25日読了時間: 2分
【Finale】最も簡単なコピー&ペーストの方法「Ctrlキー+クリック」
例えばFinaleの場合、おそらくは最も早くて楽なコピー&ペースト方法は以下かと思います。 (1)コピー元の小節を選択する。※ (2)ctrlキー(Macはoptionキー)を押しながら、ペースト先の小節をクリックする。...
閲覧数:462回


tarokoike
2023年10月20日読了時間: 2分
【Finale】間違ったキーで入力してしまった音符のピッチを修正する方法
楽譜を書く時、音符から書き始めて、つい調号を書き忘れることがあると思います。 手書きの場合は単に調号を書き足せば済みますが、Finaleの場合は調号を再設定した際に今まで書いた音符のピッチが変わってしまいます。 これは調号ダイアログボックスを用いると、ある程度の修正が可能で...
閲覧数:107回


tarokoike
2023年10月18日読了時間: 3分
【All】さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover)
高品質なサンプル音源Garritan Instruments for Finale (GIFF)が搭載されていることがFinaleのセールスポイントの一つですが、サードパーティ製の音源を使うと、プレイバックはもっと自分好みにカスタマイズできます。...
閲覧数:471回


tarokoike
2023年10月16日読了時間: 2分
【Finale】プレイバックのテンポ設定:プレイバック・コントローラーによるテンポ指定を優先させる方法
前回の記事「プレイバックのテンポ設定:MIDIツールを使用」では、Finaleのプレイバックでのテンポ設定には以下の3種類があるという話をしました。 (1)プレイバック・コントローラーによるテンポ指定 (2)MIDIツールによるテンポ指定...
閲覧数:575回

tarokoike
2023年9月27日読了時間: 3分
【all】ファイル保存エラーへの対処:ファイル開きっ放しを避ける
Finaleのテクニカル・サポートで少なからずあるお問い合わせの一つに、ファイルが保存できないというものがあります。 ▼【Finale】ファイルの保存ができない(EnigmaTemp、Error -2) https://support.musicecosystems.jp/...
閲覧数:90回


tarokoike
2023年9月8日読了時間: 4分
【macOS】アプリケーション開発とOS対応
前回の記事「FinaleはMacユーザーをないがしろにしている?」では、アプリケーションの開発におけるmacOS対応の問題について書きましたが、では何故、macOSはWindowsと比べてバージョンアップの頻度が高いのでしょうか。今回はこれについていろいろ調べたり考えたりし...
閲覧数:73回

tarokoike
2023年9月5日読了時間: 2分
【Finale】FinaleはMacユーザーをないがしろにしている?
「Finaleは最近、Macユーザーをないがしろにしているのでは」という声をたまに耳にします。 こうした声の背景には、特に2015年リリースのMac OS X 10.11 El CapitanでのFinale 2014にて、発想記号を入力しようとすると強制終了するという大問...
閲覧数:72回


tarokoike
2023年8月31日読了時間: 3分
【Finale】v27で大幅に追加されたライブラリ(後編)
本記事では、前編、中編の続きで、「2_v27用_その他」フォルダに含まれたライブラリについてご紹介します。(ライブラリの使い方については前編記事をご覧ください。) 01_装飾音(アーティキュレーション).lib こちらには「Precomposed trills and...
閲覧数:36回


tarokoike
2023年8月28日読了時間: 4分
【Finale】v27で大幅に追加されたライブラリ(中編)
今回はFinale v27におけるSMuFL記号ライブラリの作成経緯や実際の応用事例を紹介した前編記事の続きで、Finale v27日本語版に新規搭載したライブラリのうち「1_v27用_楽器別」フォルダに配置されたライブラリについてご紹介します。...
閲覧数:318回


tarokoike
2023年8月24日読了時間: 2分
【Finale】v27で大幅に拡張されたライブラリ(前編)
前の2回の記事では、いずれもFinale v27のライブラリについて触れましたが、今回はライブラリそのものについて踏み込んでみます。 Finaleのライブラリは、あるファイルで設定した記号や数値情報を書き出し、別のファイルに読み込むことでこれらを移植するためのものです。...
閲覧数:186回
bottom of page