top of page


【All】プレイバック専用の五線という考え方
まずはこちらをご覧下さい。エレクトリック・ギターの譜例ですが、ギタリストが演奏中に足元のエフェクターを踏み分けるように、プレイバック中にクリーン・トーン、オーヴァードライヴ、ディストーションと、3種類の音色に切り替わるようにしています。...
tarokoike
2024年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:66回


【All】ピアノ音源の比較(GIFF、CFX Lite、NotePerformer)
ピアノを自由に弾けなくても、作曲・アレンジ時にはピアノを使うという人は多いと思います。例えばバークリー音大でも、作曲系の学生は専門楽器に関わらず「Basic Keyboard I & II」という科目の単位取得が必須でした。...
tarokoike
2024年4月27日読了時間: 5分
閲覧数:203回


【All】ジャズ向け外部音源の比較(JABB3、Note Performer)
以前に公開した「 さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover) 」という記事では、Finaleに同梱のデモファイルであるJ.S. Bachの「Air」を事例に各種音源を比較試聴しましたが、今回はジャズ向けの外部音源...
tarokoike
2024年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:252回


【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギターのハーモニクス奏法の表現比較
この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、ハーモニクス奏法の表現方法を比較してみます。 事例としては、ギター・ベンド(チョーキング)やゴーストノート等を扱った以前の記事と同様、日本式の符尾...
tarokoike
2024年3月18日読了時間: 6分
閲覧数:900回


【All】楽譜作成ソフトウェアにおけるギターのゴーストノート、ブラッシング、グリッサンド、ピック・スクラッチの表現比較
この記事では、現在販売されている各種の楽譜作成ソフトウェアの中から特にロック・ギター・スコアの制作に適した製品を数種類取り上げ、ゴーストノート、ブリッジ・ミュート、ブラッシング、グリッサンド(グリス)、ピック・スクラッチといったノイズ系の特殊奏法の表現方法を比較してみます。...
tarokoike
2024年2月29日読了時間: 5分
閲覧数:1,566回


【All】楽譜作成ソフトウェアがギター・スコアの記譜慣例に及ぼす影響
前回の記事の執筆にあたり、複数の製品を用いて様々なギター・ベンドの表現を調べていた中で気づいた点がありました。 それは、ギター・ベンドの表現は欧米式と日本式で異なりますが、基本的に舶来品である楽譜作成ソフトウェアは、日本式のギター・ベンドを表現するのには苦手であるということ...
tarokoike
2024年2月19日読了時間: 6分
閲覧数:295回


【Windows】楽譜作成ソフトウェアとASIO、DirectSound、WASAPIについて
前回記事で、Windows環境では、FinaleやDoricoはオーディオ・ドライバとの競合に起因するトラブルがMac版と比較して発生しやすいという話をしました。 これはより正確に言うと、オーディオ・ドライバにASIOを選択している際に、これとの競合が発生する可能性があると...
tarokoike
2024年1月18日読了時間: 4分
閲覧数:1,177回


【All】楽譜作成ソフトウェアでオリジナルの練習教材を作る(2)既存ピアノ譜ファイルを初心者向けピアノ教材にアレンジする
楽譜作成ソフトウェアの様々な可能性の一つに、出版譜には通常見られないイレギュラーな楽譜を「自分仕様」として自由に創り出せることがあります。 今回は特にピアノ講師の方に向けて、予め作成したピアノ譜ファイルを初心者向けピアノ教材にアレンジする方法を、事例として取り上げてみます。...
tarokoike
2023年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:167回


【All】楽譜作成ソフトウェアでオリジナルの練習教材を作る(1)iReal Proとの併用で、ジャズのコンピングやウォーキング・ベース・ラインの譜例を作る
単に綺麗な楽譜を書くだけではない、楽譜作成ソフトウェアの様々な可能性を追求する(ひいては楽譜作成ソフトウェアの普及を促進する)というのは、私がFinaleのマーケティング業務に携わって以来、最も大きな関心を寄せてきたテーマです。...
tarokoike
2023年12月7日読了時間: 4分
閲覧数:640回


【All】演奏中にロストしても瞬時に復帰し易い譜面を作る
バークリー音大にいた頃、先輩に教えて貰い、後の演奏現場で非常に役立ったことの一つに、楽譜作成ソフトウェアを使ってリードシートやパート譜を自分が読み易いように書き直すノウハウがあります。 楽譜作成ソフトウェアを使うことにより、楽譜のレイアウトを自由に変えることもできます。この...
tarokoike
2023年11月25日読了時間: 4分
閲覧数:320回


【All】さまざまな音源の聴き比べ(GIFF、GPO5、NotePerformer、BBCSO Discover)
高品質なサンプル音源Garritan Instruments for Finale (GIFF)が搭載されていることがFinaleのセールスポイントの一つですが、サードパーティ製の音源を使うと、プレイバックはもっと自分好みにカスタマイズできます。...
tarokoike
2023年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:511回


【all】ファイル保存エラーへの対処:バックアップ作成を習慣づける
楽譜に限らず、パソコンで何かを作ろうとする限り、ファイル保存に関するトラブルはつきものと言えます。致命的なトラブルかあった際、その責任の所在を追求しても失われたファイルは戻って来ませんので、 「パソコンは壊れるもの、ソフトウェアはバグるものと考え、自分のファイルは自分で守る...
tarokoike
2023年10月5日読了時間: 5分
閲覧数:45回

【all】ファイル保存エラーへの対処:ファイル開きっ放しを避ける
Finaleのテクニカル・サポートで少なからずあるお問い合わせの一つに、ファイルが保存できないというものがあります。 ▼【Finale】ファイルの保存ができない(EnigmaTemp、Error -2) https://support.musicecosystems.jp/...
tarokoike
2023年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:96回


【all】汎用的なトラブル解決手段:再インストール
ソフトウェアに予期せぬトラブルが発生した場合、その解決策としてまず思い浮かぶのは、ソフトウェアの再インストールだと思います。 ここで重要なことは、再インストールには「上書きインストール」と「アンインストールを行った上でのインストール」の2種類があり、前者ではユーザー階層のフ...
tarokoike
2023年9月21日読了時間: 4分
閲覧数:604回


【all】汎用的なトラブル解決手段:初期設定ファイルの削除(再構築)
特定のソフトウェアを頻繁に使う方々の中には、以下のような経験をされた方も多いのではと思います。 最近まで正常に動作していた機能が突然、動かなくなった。 特定のツール使用時に、ソフトウェアが頻繁にクラッシュするようになった。...
tarokoike
2023年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:469回
bottom of page