top of page

tarokoike
4 時間前読了時間: 3分
Sibelius上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法
以前に Dorico上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法 という記事にて、MIDIキーボードが無い環境での音符入力では最も効率的な方法の一つであったFinaleの「高速ステップ入力」(MIDIキーボード不使用)をDoricoで実現する方法を紹介しましたが、今回は...
閲覧数:3回


tarokoike
2月11日読了時間: 3分
Doricoでプレイバックの演奏順序を効率的に確認する方法
近頃の楽譜作成ソフトウェアはプレイバックの音質が向上したため、わざわざMIDIファイルで書き出してDAWで仕上げなくても、楽譜作成ソフトウェア上で十分な仕上がりのモックアップを制作できるようになりつつあります。 その際に気になるのは、1番/2番括弧、プレイバック時のセーニョ...
閲覧数:60回


tarokoike
2月4日読了時間: 10分
PrintMusicユーザーは、Dorico ProとElementsのどちらを選ぶべきか
ちょうど1年ほど前の2024年1月に「 PrintMusicユーザーは他社製品への乗り替え時か 」という記事を書きましたが、その後、2024年8月末の Finaleの開発および販売終了 のアナウンスにより、PrintMusicの乗り換え先を巡っての状況は大きく変わりました。...
閲覧数:123回


tarokoike
1月22日読了時間: 5分
「Finaleでは不可能なこと」のうち、Doricoでは可能なこと
以前、「 Finaleでは不可能なことと、その代替策:最近お問い合わせ頂いたケースから 」という記事を書きました。今回はその続編で、当時取り上げたことはDoricoでは可能かどうかを調べた結果をお知らせしようと思います。...
閲覧数:267回


tarokoike
1月9日読了時間: 7分
Doricoのファイル・サイズは何故大きいのか?
以前の記事 で、Doricoのファイル・サイズはFinaleやSibeliusに比べてかなり大きいということを書きましたが、これについてもう少し調べて分かったことを記事にまとめておきたいと思います。 1.現象の把握 まず、ファイル・サイズが具体的にどのくらい違うのかについて...
閲覧数:135回


tarokoike
2024年12月23日読了時間: 7分
複数のFinaleファイルをPDFに一括変換する方法
FinaleではMusicXMLファイルの一括変換という機能はあるけど、同じことはPDFではできないのか?というお問い合わせをいくつか頂いています。 設定がやや面倒、かつ動作も若干不安定ですが、これはFinaleScriptを使用することにより可能です。今回の記事では実際の...
閲覧数:226回


tarokoike
2024年12月2日読了時間: 4分
Doricoの楽譜凝縮機能:リデュースとエクスプロード、コンデンシング
Doricoにはリデュースとエクスプロードという、複数の譜表を一つにまとめたり、逆に一つにまとめられた譜表を複数の譜表に分割する機能があります。また、譜表をまとめるという点においてはリデュースと似た、コンデンシングという複数のプレーヤーの楽譜を通常より少ない譜表に自動的に切...
閲覧数:264回


tarokoike
2024年11月19日読了時間: 4分
Doricoにおけるアーティキュレーションの取り扱い(マルカート・スタッカートやテヌート・アクセント等の入力)
最近、複数の元Finaleユーザーの方々より、Doricoのアーティキュレーション・パレットにある記号数がFinaleより少ない件について幾つかのご質問を頂きました。 具体的には、例えばDoricoではマルカート・スタッカートやテヌート・アクセントをどのように入力すれば良い...
閲覧数:208回


tarokoike
2024年11月8日読了時間: 9分
高度な編集に向けたDoricoの機能:Finaleの道具箱ツール&プラグインとの比較
Finaleでは、音符や連桁など記譜要素の形状や位置を個別に編集する機能が極めて充実しており、これらは基本的に道具箱ツール内の各種専用ツールやプラグインとして利用可能でした。 今回の記事では、Finaleにあったこれらの道具箱ツールやプラグインの機能を中心に、高度な編集に向...
閲覧数:741回


tarokoike
2024年10月31日読了時間: 6分
国内出版譜向けの音楽フォントChaconne EXと、現在流通する主なSMuFLフォントの比較
以前の記事 で、Finaleと共に国内出版譜で使用されてきたKousakuやChaconneといった音楽フォントがDoricoでは使用できないという問題について触れましたが、Chaconneについては、FinaleユーザーがDoricoに乗り換え始めたちょうど良いこのタイミ...
閲覧数:588回


tarokoike
2024年10月15日読了時間: 4分
Dorico上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法
10月8日に公開されたDorico 5.1.60では、MusicXMLインポート時のレイアウト崩れの修正作業を助ける機能と共に、Dorico上でFinaleの高速ステップ入力(MIDIキーボード不使用)を実現する機能が追加されました。 前者につきましては別記事「...
閲覧数:817回


tarokoike
2024年10月10日読了時間: 5分
Dorico 5.1.60は、MusicXMLインポート時のレイアウト崩れを改善するか
2024年10月8日に、Doricoの無料アップデートであるv5.1.60が公開されました。このアップデートには、FinaleからDoricoに乗り換えたユーザーにとって重要な二つの機能が追加されています。 一つはMusicXMLインポート時のレイアウト崩れの修正作業を助け...
閲覧数:576回


tarokoike
2024年10月3日読了時間: 7分
FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(4)記譜用フォントの変化
今回の記事では、楽譜の見た目を大きく左右する記譜用フォント(Music Font)に関する移行時の問題を取り上げてみます。 ーーーーー 【2024/12/23更新】 この記事には 関連記事 があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...
閲覧数:701回


tarokoike
2024年9月26日読了時間: 8分
Finaleからの乗り換え:もう一つの有力な選択肢、Sibelius Ultimate
ーーーーー 【2025/1/10更新】 FinaleからのSibelius乗換版セールは、当初の2024/12/31から2025/8/27まで延長が決定しました。Finale英語版のテクニカル・サポートは 2025/8/25...
閲覧数:2,641回


tarokoike
2024年9月23日読了時間: 5分
FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(3)楽譜スタイルの移行不全
Finaleには、五線メニューを選択して任意の小節を右クリックすることで、その小節にスラッシュ表記や「1小節の繰り返し表記」「五線を隠す」などといった楽譜スタイルを適用することができます。今回はこの五線スタイルを適用したファイルをMusicXMLを介してDoricoやSib...
閲覧数:395回


tarokoike
2024年9月20日読了時間: 5分
Finale v27の入手と、MusicXMLを介したファイル移行の注意点
日本時間8/28(水)の朝に、Finale開発元MakeMusic社が「同社の登録ユーザーで、Dorico Proクロスグレードを購入した、または購入予定の全員がFinale v27をダウンロードできるようにするためのソリューション」に関するアナウンスを行いました。...
閲覧数:599回


tarokoike
2024年9月16日読了時間: 4分
学会におけるFinale日没の影響
昨日(9/15)は、以前からお世話になっている某大学の先生にお声掛け頂き、 日本電子キーボード音楽学会 (JSEKM)の第19回全国大会:電子ピアノ・ICT部会にて、弊社のオンライン講座についてのプレゼンテーションの機会を頂きました。...
閲覧数:149回


tarokoike
2024年9月11日読了時間: 7分
Doricoの使い方を学びたい方、Finaleからの乗り換えをご検討の方へ:Dorico集中講座(Zoomオンライン)
【2025/1/17更新】 2024年10月、11月開講コースに続き3期目となるDorico集中講座2025年2月開講コース(Zoomオンライン)を、以下の日程で開催いたします。 ・ 基礎 I :2/19(水)19:00-21:00 ・ 基礎 II...
閲覧数:1,048回


tarokoike
2024年9月8日読了時間: 6分
FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(2)記号の移行不全
Finale上で入力した発想記号やアーティキュレーション、変形図形、コード・サフィックスなどの記号は、MusicXMLを介してDoricoを始めとした他ソフトウェアにある程度は移行可能ですが、少なくとも現時点では移行されない情報も多くあります。...
閲覧数:672回


tarokoike
2024年9月5日読了時間: 5分
FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(1)楽譜レイアウトの変化
FinaleファイルをMusicXMLを介してDoricoなどの他ソフトウェアに移行させる際には、様々な問題が発生する可能性があります。 弊社がこれまで調べた限りでは、 例えば 前回記事 で紹介したDorico開発元のSteinbergが公開する解説動画で指摘されている3点...
閲覧数:1,465回
bottom of page